RANDSEL HISTORY

ランドセルの歴史と由来

ランドセルの歴史と由来

江戸時代(幕末)に、幕府が洋式軍隊制度を導入する時、もちものを収納するために、オランダからもたらされたバックパックを利用したのがランドセルの発祥とされます。

またそのネーミングは、オランダ語呼称「ransel(ランセル)」がなまって「ランドセル」になったとされます。
明治時代以降の本格的な洋式軍隊となった陸軍においても、歩兵などに対して革製のバックパックが採用されていました。
通学鞄としてのランドセルの利用は、学習院の初等科が起源とされています。
創立間もない一八八五年(明治一八年)、学習院は「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止したため、学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄としてランドセルが導入されましたが、当初はリュックサックのような形でした。

一八八七年(明治二十年)、当時皇太子だった大正天皇の学習院初等科入学の際に、伊藤博文が祝い品として軍の将校にならったランドセルを献上し、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされています。
戦前の皮製ランドセルは贅沢な高級品だった事から、地方や一般庶民の間では風呂敷や安価な布製ショルダーバッグ等が主に用いられていましたが、昭和三十年代以降の高度成長期を迎えた頃から徐々に全国に普及し始めました。
素材は当初、天然皮革だけでなくアルミ製(!)というのもありましたが、大きく普及して以降は合成皮革も使用されるようになり、色や大きさなども流行や時代に合わせて変化してきました。
また、より背負いやすく、より安全に使えるように様々な工夫もほどこされています。

当店で製作しているランドセルは、オーソドックスないわゆる「学習院型ランドセル」を採用しています。
欧米の学校でも似たようなものが使われていますが、ドイツやオランダなどは、日本に比べて素材は質素で軽いものが多く、日本の「ランドセル」は独自の発展を遂げた文化といえるでしょう。

©2024 ランドセルの中村鞄製作所