卒業した後のランドセルはどうしよう?
ランドセルの処分の仕方

大切なランドセル、使った後はみんなどうしてるの?
6年間という長い時間使ったランドセルは、お子様にとっても親御さんにとっても思い入れのある物です。しかし、卒業した途端にランドセルは今までのように使うことはなくなってしまいます。
もうしっかり使ってボロボロなランドセルならもうゴミとして処分してしまおうということもあれば、なかなか綺麗に使い切ってしまい何と無く手元に置いたまま…なんて方も。
最近ではリメイクや寄付など、昨今話題の 「SDGs」について考える機会にもなりそうです。
1.潔く捨てる!ランドセルをゴミとして処分する方法
ランドセルは何ゴミになる?


ランドセルは革製品とはいえ、様々な素材で出来ています。パーツによっては金属もあり、樹脂、ボディに使われている素材の違いもあるので、いざ捨てようとなると、どう捨てて良いかわからないですよね。
実は、ランドセルの捨て方の多くは「燃えるゴミ」として処分可能であるものの、自治体によって方法が異なります。
ランドセルの素材や金具に注意


様々な素材で構成されたランドセルは、多くの場合「燃えるゴミ」として処分できるものの、自治体によっては分別の必要が生じてきます。
ナスカンや錠前などの金具や、芯材の樹脂、本体に使用されている革の種類(人工皮革または天然皮革)など、ランドセルを構成する素材は多様です。完璧な分別は個人には難しいと言えます。
もし「可燃ゴミ」として分別可能でも、できるだけ目に見える部分の金具は分別する必要はあります。環境のためにも可能な範囲で取り外せる金具など、可能な範囲の分別は行いましょう。
主要都市での捨て方一覧


以上のように、ほとんどの自治体が「燃えるゴミ」として分別可能とありますが、ランドセルは大きいため中には「粗大ゴミ」として分別しなければならない所もあります。
ランドセルを捨てる際は、必ず自治体の分別ルールを確認してから捨てましょう。
2.捨てるなんてもったいない!
そんなあなたには「リメイク」がおすすめ
革小物にリメイクしよう


6年間の思い出が詰まったランドセルを、そのままポイと捨ててしまうのはもったいない!と思ったあなたにはリメイクがおすすめです。
ランドセルのリメイクは、多くはランドセル工房や革専門店などで受付をしています。
リメイクでできるものは、お財布やキーホルダー、スマホケース、キーケース、ミニランドセルなど。思い出をそのままに素敵なグッズに変身させることができます。
工房によってはランドセルのリメイクを受け付けていない場合もあるので、まず事前にHPなどで確認をしてみましょう。また、お店によっては他社のランドセルのリメイクを受け付けているケースもあります。どうしてもリメイクしたい場合は他社のランドセルでもリメイクを受け付けているランドセル工房や、革専門店を検索しましょう。
*中村鞄製作所では、現在ミニランドセル・またはその他リメイク等の加工は取り扱っておりません。
ランドセルからリメイクできるグッズとは


思い出の詰まったランドセルは、様々な革小物にリメイクして手元に置いておくことができます。
具体的にどんな物にリメイク可能で、どれくらいの費用が必要かをご紹介します。
ペンケース…¥5,000〜¥15,000
ミニランドセル…¥6,000〜¥25,000
定期入れ…¥3,000〜¥15,000
フォトフレーム…¥4,000〜¥15,000
上記で取り上げたリメイク小物はほんの少しの例で、お店によって様々なリメイク先があります。
基本的にランドセル工房でのリメイクは、少々お値段が張る場合が多いですが、その分デザインやクオリティは申し分ないほど。また、革専門店やリメイク専門店では、かなりリーズナブルにリメイク可能のようです。お店によってはランドセル1個で、ペンケース・キーホルダー・写真立てなどの4〜5点セットなどを受付しているところも。
「ランドセル リメイク」や「ランドセル リメイク ○○○(ペンケース…など)」などネットで検索し、お好きな形のリメイク方法を探して見ましょう。
フリーマーケットでの販売や
寄付も視野に入れてみよう


6年間使った後でも状態が良ければ、そのまま「メルカリ」などのフリマアプリなどで売ることも可能です。販売する際は、傷の具合や見た目の綺麗さを見つつ、相場を確認して販売しましょう。
また、被災地や海外へ寄付して、必要としている人のために役立てることも視野に入れてみましょう。
寄付する際は、各自治体や、ランドセルリサイクル業者、または身内で困っている方などをチェックしましょう。
ここで注意!
*もし下のお子様にお下がりであげる、という方は下のお子様が6年生になる前に壊れてしまう可能性を視野に入れましょう。そのランドセルのブランドがお下がりのランドセルでも修理してくれるかどうか、まず電話などでお問い合わせをするのがおすすめです。
また、状態が悪く、修理箇所もたくさん出てきた!となって、新品を購入するより修理代金の方が高くなってしまう、なんてケースも少なくないので、十分注意しましょう。
3.まとめ
ランドセルに限らず、ゴミの処分方法は常に一定ではなく、環境への配慮のため頻繁に変わって行きます。
そのため、上のお子さんの時と同じで良いや、と判断せず、必ずその時の自治体の指定に沿って処分をしましょう。
お手元のランドセルがまだ使えるくらい綺麗な状態で誰かに使ってもらいたい方は「ランドセルの寄付」についてのコラムがおすすめです。
6年間の思い出がたくさん詰まっていて手放せない!けど置き場所に困る、という方は「ランドセルのリメイク」についてのコラムがおすすめです。
中村鞄製作所のランドセルラインアップ
中村鞄製作所のランドセルは、お父さん、お母さん、そしてお子様のニーズを満たせるシンプルでモダンなデザイン。背中をしっかり支える優しい背負い心地と、飽きの来ないデザインで時代を問いません。
ぜひ、中村鞄製作所のランドセルをチェックしてみて下さい!
ランドセルカタログ・革見本帳無料請求受付中
カタログはラインアップはもちろん、職人のこだわりや背負いやすさのひみつなど、中村鞄製作所のランドセルについてしっかり知ることのできる1冊です。
革見本帳は実際にランドセルに使われている革や縫製糸をカットしたものをご覧いただける優れものです。
ぜひ素材の違いや手触りなどをお確かめ下さい。